welpsの早瀬です!
今回はサークル運営についてやりがいの搾取と報酬をどうすべきか?という点です。
結論から言うと「細かい企画や幹事では運営を分担することで、報酬等は特に出さない」という方向性が一番良いかなと、これまでの経験から感じました。
業(運営方法がある程度ルーチン化しているもの)は、一定の報酬を設けても良いかもしれませんが、基本細かい企画に関しては報酬があってもしょうがない気がします。
大体の幹事業務は、イベントの収益から報酬を出したとしても労力に対し報酬額に見合いません。よほど原価を抑えて料金を高くすれば別かもしれませんが、その結果、1、2万円もらったところで割には合いません。本当にコスパよくお金になるならば、もっとサークルやコミュニティ文化というものが栄えているはずですが、そんなにないです。なので労力に関する対価としては土台釣り合わないということがあります。
また金銭報酬があると「割に合わせるための料金設計がされてしまう(どうせあまり割に合わないのに)こと」や「担当企画ごとに差が出てしまう」などの問題点があります。
業としてできるほど、パッケージ化(運営コストの削減)したり、イベントサークルのように本当に大きな箱を借りたり、スポンサーがついたりなどするならばまた別かもしれませんが。
welpsは運営しているスペースがあるのでそこの利用料・維持費を賄えるということで他のサークルよりは継続する推進力がある状況です。だからこそ続いているとも言えます。
余談ですが、いつか、こういったコミュニティを運営したいという企業からの運営サポートなどの仕事を受注できたりなどすると面白いなと思っています。
社会の人数が減ってくる今後は今いる顧客を囲い込むという施策がより一層大事になってくると思っています。その時にサークルメンバーでチームを作って「◯◯社のコミュニティを運営サポートしようぜ!(もちろん正当な報酬付き)」というような動きができるといいですね。
人聞きが悪すぎますが、結局みんなでコストを分散することが前提です。ただこのみんなで分担を「やりがい搾取」と考える人であれば、そもそもサークルという「みんなでサポートしあって活動を楽しむ」というところに参加するべきではありません。
「俺は分担しないけど、この運営は俺を楽しませてくれるのかな?」という態度の人は、運営側から願い下げです。
3,000円そこそこで料金が高いとか、同じ金額ならお店のほうがよいとか、このそもそもその目的を理解し、幹事への尊敬があれば、間違っても出ないセリフです。飲食店やイベントスペースで同じことやろうとしたら4時間・食事・お酒がある状態のサービスを受けるなら1万円くらい支払いとなるでしょう。(参考:森の果実のパーティープラン5,500円(税込)/人お料理14品+飲み放題2時間)
「やりがい搾取」となってしまうのは、一部の人のモチベーションに依存し、枯渇させる。まさに搾取してしまう、運営の問題です。
結局「提供されるもののコスパ」を見てしまう人に、サークル活動は合いません。また、自身が価値を提供することを楽しめる人でないとこれもまた合いません。活動が合う合わないというより、ソレこそ「コスパが合わない」のです。
もちろん、何かのタイミングで労力がかけられないタイミングもあるかもしれませんが、今貢献できなければ、また今度のタイミングで貢献しようと考えられて、周囲もそれを許容するような状況が生まれれば良いですね。
会場どちらに決まりましたでしょうか?
19日のオフ会に参加を希望します。
ドロヘドロ展はサークルでは2020年2月渋谷以来の2回目ですが前回ソロだったので開いて頂き感謝です。2次会の餃子も美味しかった。アニメ2期いつやるんだ。
関西勢のこだわりたこ焼きのおかげでガワにグラテーションが有るのを実感できました。
Switchで遊びませんか?? モンハン、スプラ、ミニゲーム・協力系etc…..。遊ぶのはその時の需要が高いもので!ちなみに私はモンハン、スプラエンジョイ勢です☺️
夜通しお付き合い頂き有難うございます。
(ほーほっしおんいーしーせんうーま)
バッチェ冷えてました
キャンセルさせてください。すみません。
参加予定のゆうねと申します。朝迄は厳しいので今回御遠慮させてください。申し訳ございません。
桃だけ食べて生きていたいと思う時ありました。
マヨネーズはスポーツ
仕事の終わりが見えず、本日参加できなさそうです。。遅くなり申し訳ございません。次回楽しみにしております。
ゆうねと申します。申し訳ございません💦本日キャンセルさせてください。
暫く外の広がりが増えていくと良いですね。
おつNTR様でした。
会誌アーキタイプ刷り上がり!